Translate

2012年9月13日木曜日

その1 てっとり早く動かしてみる

雰囲気を味わうためにヘルパースクリプトを実行してみます。
何も考えずに実行してみます。
$mojo generate lite_app hello.pl

以下のようなコードが生成されます。
#!/usr/bin/env perl                                                                                       
use Mojolicious::Lite;

# Documentation browser under "/perldoc"                                                                  
plugin 'PODRenderer';

get '/' => sub {
  my $self = shift;
  $self->render('index');
};

app->start;
__DATA__

@@ index.html.ep
% layout 'default';
% title 'Welcome';
Welcome to the Mojolicious real-time web framework!

@@ layouts/default.html.ep


  <%= title %>
  <%= content %>

これまた、何も考えずに以下を実行します
$morbo hello.pl

すると以下メッセージが表示されるので、localhostの3000ポートにアクセスしてみます。
[Wed Sep 12 23:45:49 2012] [info] Listening at "http://*:3000".
Server available at http://127.0.0.1:3000.

Welcome to the Mojolicious real-time web framework!
と表示されました。


ここまでの補足。
・ヘルパーコマンドについて
$mojo generate help
でmojo generateのコマンドの簡単な説明が表示されます

---------------------------------------------------------------------------
These generators are currently available:
app Generate Mojolicious application directory structure.
lite_app Generate Mojolicious::Lite application.
makefile Generate "Makefile.PL".
plugin Generate Mojolicious plugin directory structure.
---------------------------------------------------------------------------

Mojolicious::Liteのひな形を作りたかったので
$mojo generate lite_app アプリ名 としたわけですね。


・開発用webサーバ
$morbo アプリ名
で、開発用webサーバが起動します。
ファイルを書きなおしても再度立ち上げ直す必要はありません。
Ctrl + cで終了。


・use Mojolicious::Lite
use strict; use warings;が有効になる


・plugin 'PODRenderer'
ヘルパーコマンドのソースには、Mojoliciousのガイドページが閲覧できるようになっています。
http://localhost:3000/perldoc で見れます。

ひとまずここまで。
ルート、ビューについては後日メモ。

Mojolicious::Liteへ戻る

0 件のコメント:

コメントを投稿