そして、参照情報から実際の値を取り出すには、各変数のファニー文字(スカラー⇒$,
配列⇒@, ハッシュ⇒%)をつけてあげれば元の変数のように扱うことができる。
サンプルコード
#!/usr/bin/perl use feature 'say'; use strict; use warnings; use utf8; use File::Find; binmode STDIN, ":utf8"; binmode STDOUT, ":utf8"; #配列、ハッシュ my @array = ("a", "b", "c"); my %hash = ( guu => "rock", cyoki => "scissors", paa => "paper", ); #リファレンス my $ref_array = \@array; my $ref_hash = \%hash; #表示 for(my $i = 0; $i < @{$ref_array}; $i++){ say "${$ref_array}[$i]"; } for my $key (keys %{$ref_hash}){ say "key: $key / value: ${$ref_hash}{$key}"; }実行結果:
a b c key: paa / value: paper key: cyoki / value: scissors key: guu / value: rock変数の頭に\をつけることをリファレンスと呼びその逆の行為をデリファレンスと呼ぶ。
デリファレンスした後
配列の場合 ${$ref_array}[$i]
ハッシュの場合 ${$ref_hash}{$key}
とアクセスすることもできるが、アロー演算子による表記が用意されているので
以下のように書き換えることができる。
配列の場合 $ref_array->[$i]
ハッシュの場合 $ref_hash->{$key}
サブルーチンの場合も同様にアロー演算子による表記が可能である。
まとめ。
配列 リファレンス->[要素]
ハッシュ リファレンス->{キー}
関数 リファレンス->(引数)
上記の例では、配列とハッシュの変数に格納してからリファレンスを
扱っているが直接リファレンスを扱うこともできる。
配列の場合
(要素, 要素, 要素)から
[要素, 要素, 要素]に変えるだけ。
ハッシュの場合
(キー=>値, キー=>値)から
{キー=>値, キー=>値}に変えるだけ。
上記の例を書き直すとこうなる。
#!/usr/bin/perl use feature 'say'; use strict; use warnings; use utf8; use File::Find; binmode STDIN, ":utf8"; binmode STDOUT, ":utf8"; #リファレンス my $ref_array = ["a", "b", "c"]; my $ref_hash = { guu => "rock", cyoki => "scissors", paa => "paper", }; #表示 for(my $i = 0; $i < @{$ref_array}; $i++){ say "${$ref_array}[$i]"; } for my $key (keys %{$ref_hash}){ say "key: $key / value: ${$ref_hash}{$key}"; }簡単ですね! さて、今度は多次元配列を表現してみます。
#!/usr/bin/perl use feature 'say'; use strict; use warnings; use utf8; use File::Find; binmode STDIN, ":utf8"; binmode STDOUT, ":utf8"; #リファレンス my $ref_array = [ [1, 2], [3, 4, 5], [6, 7, 8, 9, 0], ]; for (my $x = 0; $x < @{$ref_array}; $x++){ for (my $y = 0; $y < @{$ref_array->[$x]}; $y++){ say $ref_array->[$x][$y]; } }
@{$ref_array} で [1, 2]と[3, 4, 5]と[6, 7, 8, 9, 0]の3要素であることを取得し
@{$ref_array->[$x]}で各要素
[1, 2] => 2要素
[3, 4, 5] => 3要素
[6, 7, 8, 9, 0] => 4要素
であることを取得しています。